PR

親のようになりたくないから、結婚しない?──でも、それだけじゃもったいない

結婚のこと

「親のようになりたくないから、結婚はしない」
そう考えている30代の方に、最近とても多く出会います。

もちろん、結婚するもしないも自由な時代ですし、無理をする必要はありません。
でも私は、その「親のようになりたくない」という気持ちの中にこそ、あなたらしい生き方のヒントがあると思うんです。

私は60歳の男性です。
結婚相談所で妻と出会い、もうすぐ30年になります。
私も妻も、幸い親は仲のよい夫婦でした。でも、それでも「自分たちはこうありたい」という思いを大事にしながら歩んできたつもりです。
だからこそ今、穏やかで満たされた毎日があります。


「親のようになりたくない」は、自分を大切にしている証拠

親のような生き方は、自分には合わない。
それは、決して否定的な気持ちではなく、「もっと自分らしく生きたい」という、前向きなサインなのだと思います。

人は親を見て、安心を感じたり、逆に違和感を覚えたりしながら、自分の価値観をつくっていくものです。
親の生き方をそっくり真似する必要はないし、反対に全部否定する必要もありません。

大切なのは、「私はこうしたい」と、自分の思いに耳を傾けること。
その延長線上に、結婚という選択があるなら、それはとても自然なことではないでしょうか。


「結婚=親のコピー」じゃなくていい

私たちは、知らず知らずのうちに「結婚とはこういうものだ」という型を親から学んでいます。
でもその型が、自分にフィットしないと感じるなら、そこから自由になることもできるはずです。

「親のようになりたくない」という気持ちがある人ほど、自分らしい結婚をつくる力があるのではないかと。
それは、親とは違う“距離感”だったり、“役割分担”だったり、“会話のスタイル”だったりします。
正解は一つじゃありません。


自分らしい生き方を見つけるために、できること

では、親のようにならず、自分らしい人生を歩むにはどうすればいいのでしょうか。
ここで、私なりのヒントをいくつかご紹介します。

1.「理想の暮らし方」をノートに書いてみる

毎日の過ごし方、休日のこと、お金の使い方…
「こんな暮らしがしたい」という理想を、文字にしてみるだけで、自分の価値観が見えてきます。
結婚する・しないに関係なく、自分の“居心地のいい人生”を描いてみることは、大切な第一歩です。

2.いろんな夫婦を観察してみる

親だけが「結婚の見本」じゃありません。
友人夫婦、先輩、近所のご夫婦…
いろんな形の夫婦を見ていると、「こんな関係もありなんだ」と気づくことがあります。
私も若い頃、親戚の夫婦の仲のよさにふれて、「こういう空気感もいいな」と思った記憶があります。

3.自分が苦手な「家族観」を洗い出す

「こういうのは嫌だな」と思うポイントをはっきりさせることも、自分らしさを知るヒントになります。
たとえば「いつも一緒にいないといけないのは苦手」「家事の押しつけ合いはいやだ」など、具体的に考えてみると、将来のパートナーに何を伝えるべきかも見えてきます。

4.「誰かと暮らすってどんなこと?」を想像してみる

いきなり“結婚”を考えると重く感じますが、「誰かと一緒にごはんを食べる」「笑いながらテレビを見る」といった日常を思い描くと、案外しっくりくることもあります。

結婚という言葉に縛られず、「どんな時間を誰と過ごしたいか」と考えてみると、自分の気持ちが柔らかくなる気がします。


結婚するかどうかは、自分のタイミングで決めていい

結婚は、誰かに急かされてするものではないと思います。
まわりがどんな生き方をしていようと、自分の人生は自分で選べばいい。

ただ、もし「親のようになりたくないから」という理由で、少しでも可能性を閉じてしまっているなら…
ちょっと立ち止まって、別の角度から「結婚」を見つめ直してみてほしいな、と思います。


最後に:親とは違う未来を、あなたはつくれる

私も、妻も、自分の親とは違う家庭を築いてきたつもりです。
それは、親が間違っていたわけではなく、「自分たちはこうありたい」という気持ちを少しずつ形にしてきた結果だと思います。

あなたにも、あなたらしい生き方があります。
それが結婚という形になるかどうかはわかりませんが、自分の気持ちに正直に、やさしく向き合うこと。
それが、幸せへの第一歩になるのではないでしょうか。

この記事を書いている人

こもれびと申します。結婚してもうすぐ30年。結婚相談所で出会った妻と、日々穏やかに暮らしています。
結婚や人生に悩む方の力になれたら嬉しいです。

こもれびをフォローする
結婚のこと
こもれびをフォローする
タイトルとURLをコピーしました